top of page

末端から歩く倉岳山・北東尾根

2023.2.5(日)  M(単独)

梁川駅8:37~9:22493M~10:22ルート合流~11:11747M~12:00倉岳山~13:20高畑山~15:40鳥沢駅


松浦本に掲載されている北東尾根であるが、地図をみると途中から北東尾根に乗るルートが紹介されており、実際の尾根はまだ三分の一ほど長く伸びている。

ヤッパ 端から歩るかなあかんでしょ。

てな訳でやって来ました梁川駅、誰も降りる人がいない マア誰にも遭わないつもりだから。

立野集落を抜け道端に多くの石仏が有る所で月尾根沢ルートから外れ、右側の急坂を上がるとすぐに神社への階段が現れた。

神社の横から笹の茂った中に踏み跡が有り少し拍子抜けしたが、笹が無くなるとルートは落ち葉に埋もれ皆目見当がつかない。

テープもほとんど無い斜面を、木を掴み、岩を掴み、最後は四つん這いになり、高みを目指して行く。

ようやくアンテナが立つ尾根に這い上がると、格段に歩きやすくなった。

小さなピークを二つ越えて493Mに到着、最初の関門を通過。

右側から踏み跡が上がってきている、地図にもない道、何処から来ているのか不思議に思いながら、倉岳山を正面に見る斜面を下りやすそうな所を探しながら50m程降りる。

ドンドン急になる斜面、後50M下ればよいのだが、これ以上はヤバすぎる。

あの踏み跡が尾根を巻いているのではないか、道は無いものとの思い込みが強すぎて、判断を誤ったのか?

地獄の登り返しが始まる、よくもこんな所を降りたものだと思いながら,再び493Mピーク。

南西に向かった尾根が南東に代わり、560M付近で松浦ルートに合流する。

途端にテープがバンバン、まるでハイウエーに入った感じ、それでも今日二つ目の急登斜面が待っている、張られたトラロープを頼りに何とか登る。

ようやく着いた747Mピーク、思いもかけぬご褒美が待っていた。

樹間から、真っ白に輝く峰 北岳が姿を現した、間の岳も見える、しばらく見入っていた。

頂上に着くころには、朝の青空を無くなり、冷たい風が吹き出していた。

道志は北面が見えているせいか、ベットリ雪が付いている。

高畑山まで行くがお疲れモード、大桑山を止めて下ることに。

途中の北尾根の入り口にはトラロープが張られ、無言の圧力を感じる。

箱庭の中だけを歩けというのだろう、管理された中から外れたら非難の嵐か。

でもこれは、昔も同じだったのだろう。

あらためて、パイオニアであった先人達に乾杯。






 
 
 

Comments


© 2018 北多摩山の会

bottom of page