top of page
検索

東北 姥ケ岳(1669m) 素晴らしい紅葉

kitatetu

日 時   2024年10月17日(木)

場 所   東北 姥ケ岳

メンバー  E(L) O  N  他1名

天 気  快晴

行 程   湯殿山仙人沢駐車場=(参拝バス)=湯殿山登山口(9:30)~

       装束場(10:45/55)~金姥分岐(11:45/50)~姥ケ岳山頂(12:10/30)~

       湯殿山登山口(15:10)

 

 登山口の鳥居に一礼して出発、沢沿いの道の為濡れた石で滑らないよう気を付けて歩き始める、すぐ月光坂と呼ばれる急登の登山道になる。鎖場、7~8mのハシゴ登りが3本と続き緊張の連続だったが、周りの山々の素晴らしい紅葉が目の前に現れ思わず歓声が上がる。旅3日目にしての紅葉でした。

装束場からは展望も開け緩急の登り、月山分岐金姥からは360度の大展望、最後は木道で歩きやすくなり頂上へ到着。目の前の雄大な月山、頂上の神社も良く見えたのでここで参拝とし、たっぷり景色を堪能して下山。ハシゴ、鎖場の難所は時間をかけて踏み外しや転ばないよう慎重に下り無事登山口へ下山した。事前にネットで登山道の写真などは見ていたので難所ありは自覚していましたが、それ以上に我々には難易度の高い山でした。

何人か登山者がいましたが、皆 姥沢登山口から登ってきた人たちで、湯殿山からは我々ともう一人の3人だけでした。姥沢からはロープウエーが動いている時期(10/14まで)なら月山にも往復出来 登山道も歩きやすいとか。また行きたくなるような山でした。

旅の1日目は山寺、2日目は羽黒山の2446段の石段登りと3日間良く歩きました。

 

 
 
 

Bình luận


© 2018 北多摩山の会

bottom of page