top of page

 立山・奥大日岳・白山

  • kitatetu
  • 2023年8月16日
  • 読了時間: 4分

日 時 2023/7/29〜8/2

場 所 北アルプス 立山・奥大日岳・白山

メンバー Sa 他1名

行 程

1日目(7/29):自宅4:00~(車)~10:15立山駅10:40~(ケーブルカー、バス)~11:40室堂~ミクリガ池~13:30雷鳥沢キャンプ場(幕営) (1:50h行動)

2日目(7/30):雷鳥沢キャンプ場4:00~6:10別山~7:30真砂岳~8:10富士ノ折立~8:30大汝山~9:20雄山~11:00龍王岳~11:30浄土山~12:15展望台~12:55室堂山荘~ミドリガ池~13:50雷鳥沢キャンプ場(幕営) (9:50h行動)

3日目(7/31):雷鳥沢キャンプ場4:00~新室堂乗越~4:45室堂乗越~6:10奥大日岳~7:55室堂乗越~新室堂乗越~8:50雷鳥沢キャンプ場(4:50h行動) ~10:45室堂11:20~(バス、ケーブルカー)~12:30立山駅~(車で途中風呂・夕食)~18:00市ノ瀬駐車場(車中泊)

4日目(8/1):市の瀬駐車場5:00~(バス0.5h)~5:30別当出合5:45~(砂防新道)~9:30南竜ケ馬場キャンプ場11:00~12:00別山、油坂の頭~大池12:20~油坂の頭~14:30南竜ケ馬場キャンプ場 (幕営)(7:15h行動)

5日目(8/2):南竜ケ馬場キャンプ場4:00~(展望歩道)~6:00室堂~6:50御前峰~千蛇ヶ池分岐~室堂~(南竜道)~10:45南竜ケ馬場キャンプ場11:35~14:20別当出合 (9:30h行動)14:30~(バス)~15:00市ノ瀬駐車場~(車で途中風呂・夕食)~23:30自宅


1日目(7/29)

 富山側からケーブルカー、バスを乗り継ぎ室堂へ入る。バスを降りた途端、山脈、残雪、青空、の素晴らしい景色にテンションが上がる。重いザックを背負い、真っ青な池や高山植物に感激しながら万里の長城の様な石の階段を下り、雷鳥沢キャンプ場へ到着。立山連峰をぐるりと見渡せる。キャンプ場は広くて平らで中央に整然と十字路があり、水場もトイレも充実している。トイレに最も近い場所を選んでテントを張る。リーダーは知り合いのテントに遊びに行き、それから明日の登山口を偵察してきてくれる。

その間私は昼寝。4時頃から夕食を用意し、寒くなってきてダウンを着込んでモソモソ食べる。明日は早い、さっさと寝よう。5:30に就寝。テントに入ってから雨がサッと何度か降った。

2日目(7/30)

 2:30起床、4:00出発。今日は私にとっての今回のメイン、立山連峰縦走。暗い中、韓国人の団体に追い立てられてせわしなく登っていたら道を間違えた。花のキレイな新室堂乗越経由で行くはずが雷鳥坂を登っていた。まあいい、この道でも時間は変わらず別山乗越へ行ける。空が明るくなってきて、火山ガスを噴き上げる地獄谷やキャンプ場が見下ろせる。うわーいい景色だ! 別山乗越よりギザギザな剱岳が見える。カッコイイ。剱岳にも行きたいが、今年は練習不足の為諦めた。

 別山へ緩やかに登り、北峰へ行き剱岳を望む。リーダーの青春の山、じーっと眺めている。一旦下って真砂岳へ。この登りが一番キツかった。富士ノ折立、大汝山、雄山と登って下ってを繰り返す。空は青、岩、残雪、緑とまるで登山雑誌の写真を見ている様。私、こんな景色初めて。スゴイ所ってあるもんだ。

 雄山へは大勢の登山者が上がって来る。小学生に上がる前の子供も登っている。殆ど室堂からのピストン。我々は雄山から300m下って、170m登って龍王岳へ。これって降りてから見上げたら、赤岳から阿弥陀岳ぐらい、いや扇山から百倉山ぐらい離れてるんじゃない? 龍王岳から浄土山、展望台へ行き、そこからの下山が疲れた。岩ゴロゴロの道で気が抜けない。ここを下山する人は殆どいない。確かに、この道はやめた方がいい。10時間近くの行動で14時前にやっとキャンプ場へ戻ってきた。疲れたけれど大満足。キャンプ場からぐるっと今日歩いた山々を見渡し悦に入る。

3日目(7/31)

 今日も4:00出発。リーダーにとってのメイン奥大日岳。ここだけ登ってないから登りたかったそうだ。

 室堂乗越より剱の早月尾根がよく見える。5時近くに剱岳から日が登って来た。山頂手前から花が出て来て興奮。6:30山頂。元来た道を戻ってキャンプ場に8:45到着。

 テント撤収、また重くなったザックを背負い室堂へ上がる。バスの中で爆睡し、ケーブルカーで立山駅へ。ここから車で移動。温泉、買い出しを済ませて白山の麓、市ノ瀬へ日暮れ前に到着。

4日目(8/1)

 1番の5:00発のバスに乗り5:30別当出合到着。重いザックを背負って4時間、南竜ヶ馬場キャンプ場。花が! ス・ゴ・イ!! カラフルに咲いている。写真撮りまくり。

 天気はいいが雲が下から上がって来て、このまま山頂へ向かうと丁度山頂に着く頃雲の中になりそうなので今日はキャンプ場止まりとして、明日登頂する事に変更。

 キャンプ場でテントを張って、ひと休みしてから別山(立山の別山でなくて白山の別山)の途中まで行ってみる事に。谷に下って、隣の山へ登る。油坂の頭に出ると反対斜面がもの凄い花畑。ここでも写真撮りまくり。

5日目(8/2)

 この日の行動時間は長い。

 4:00出発。展望歩道で室堂へ。名前ほど展望はなく殆ど樹林帯。室堂手前から花畑。クロ

ユリ群落に大感激。室堂から長く感じた石段で山頂、御前峰に6:30登頂。北へ下り池を巡

って西側の花が多そうなコースを下って室堂へ。南竜道で10:45キャンプ場へ戻る。途中十二曲りの辺りが斜面の花がもの凄い。

 テント撤収、昨日来た砂防新道を下るがやけに長く感じてバテバテで14:20別山出合に戻る。

 バスに飛乗り、市ノ瀬の駐車場へ。温泉に立寄り、帰路に着く。妙高経由で休憩1回、運転しまくり(私は隣で思わず居眠り)で24時前に家に着く。

 今年も北アルプスに行けたのを嬉しく思う。しかも日本三名山のうちの2つを一気に登ってしまった。立山も白山も非常に素晴らしかった。でもどっちが良かったか、と言えば立山! 山自体の凄さがあった。もっと体力をつけて来年も是非北アルプスにチャレンジしたい。


 
 
 

Comments


© 2018 北多摩山の会

bottom of page